今回は、育児家事仕事に疲れたパパママの両立するコツをご紹介!
両立できないのは限界だから?という疑問についても徹底調査していきます。
全国のパパさん、ママさん、毎日お仕事に家事、育児、本当にお疲れ様です。
子ども1人を育てるのは、物凄く大変です。
毎日の育児に加えて家事もしなければなりません。
1日中動き回ってヘトヘトですよね。
また、パパママ両方ともお仕事をしている家庭も少なくはありません。
お仕事や家事育児に疲れたママの意見はよく聞きます。
私自身もその内の1人です。
限界を感じ「はぁー。」と思いきりため息をつくことだってあります。
正直、両立できないのは当たり前です。
今回は私のように、家事育児、お仕事の両立に悩んでいる方へ向けて両立するコツなどをご紹介していきますので、ぜひ参考にされてください。
育児家事仕事に疲れたパパママの両立するコツ!
自信と体力が限界なとき、洋裁限定の一級の審査の時、審査員の先生方が「わあ、かわいい」と小声で言ってくれた事を思い出す。
でも、でも、新しく可愛いものを生み出したり、継続したり家事や育児と両立してうまくやれる気がしない気分で溢れている。もっともっと頑張りたい!応援お願いいたします! pic.twitter.com/w5U7IZziOD
— ミドリ (@midorisuisui) December 19, 2020
家事、育児のゴールって永遠にない気がしませんか?
育児に関しては確実にゴールはあるのですが、それでも終わりが見えません。
身体的にも精神的にもハードな家事育児を両立していくには、どうしたら良いのでしょうか。
一緒にコツを見ていきましょう!
子育てに疲れてしまう理由は?
子育てに疲れてしまう理由はそれぞれにあるかと思います。
今回は、代表的な原因を何点かお伝えしていきますね。
心当たりがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自分の時間がない
子育てをする前までは、お仕事以外のプライベート時間は自分のものでしたよね。
美容室に行くのも自由、カフェも場所・時間を考えずに行ける、、、。
育児が始まると、そのような生活が夢だったかのように思えるのです。
自分のことは後回し。
子どもが一番です。
さらに、子どもがお昼寝したから、、と言って好きなことを出来るわけではありません。
子どもの様子を見ながら、家事をしなければならないのです。
こう考えていくと、本当に自分の時間がありません。
このことによって、ストレスが溜まっていき、子育てに疲れてしまいます。
完璧主義である
性格上完璧主義の人は、毎日の家事をしっかりこなし、子育ても育児書通りにしなければならないと思っていることがあります。
自分の体調が悪くても、頑張る。
そういった完璧主義の人は子育てに疲れてしまいます。
また、周りから「きちんとしなさい。」と言われ、プレッシャーに感じている人もいます。
真面目でしっかりしている人がプレッシャーを受けやすいようです。
そういったストレスから育児、家事に疲れてしまいます。
パートナーが非協力的
パートナーが育児に非協力的だと、何事も1人でしなければなりませんよね。
やってほしい事があってもこちらからお願いしないと動かない。
ゲームばかりして子どもに構わない。
こういった不満が募って、ストレスになります。
また、ほんの少し協力しただけで、自分は手伝っていると満足してしまう方も多いようです。
子どもは2人の宝物ですよね。
1人ばかりが頑張るものではありません。
自分だけが頑張っているストレスやパートナーに対してのイライラから、子育てへの疲れが出てきていると思います。
家事育児仕事を両立するコツご紹介!
大前提として、家事育児、仕事を完璧に両立するのは無理だと思います!
家事育児に関しては「ある程度適当でもいいや。」「ズボラでも良いや。」と思うことが大切です。
下記より、両立していくコツをご紹介していきますね。
ぜひ実践してみてください。
時短家電に頼ろう!
例えば、食器洗い機や自動お掃除ロボットの導入、洗濯乾燥機を使うなどをして、家事負担を減らしていくことが両立への道です。
何でもかんでも、手動で、、手作りで、、、
なんてことはしなくても大丈夫です。
自分の一番苦手な家事や、最も時間を費やす家事が何なのかを見直してみて、自分の負担軽減を減らす家電を探してみください。
手間抜きしよう!
ご飯を3食毎日手作りするのも、結構な家事負担になりますよね。
たまには冷凍食品やお惣菜に頼ってみるのも手です。
お子さんの離乳食も毎回手作りするのではなく、レトルトを使ってみてください。
今のレトルト離乳食は、栄養もしっかりしています。
以前話題にもなりましたが、「手抜き」だと考えず「手間抜き」をしてみてください。
代行サービスを利用してみよう!
育児であれば「ベビーシッター」家事であれば「家事代行サービス」などを利用してみるのも一つの両立方法です。
ベビーシッターですと、1時間だけ、1日だけでも頼めますので、ちょっと時間が欲しい時でも利用が可能です。
家事代行サービスですと、日常的な家事を代わりにやってくれますので家庭での負担が一気に減ります。
こう言ったサービスを積極的に利用して、自分の余裕がある時間を作ることが大切です。
家族で家事分担しよう!
ひとりで家事育児をしていると、大きな負担がのしかかります。
何事も家族で協力して行いましょう。
小学生くらいのお子さんであれば、ご飯を運んだり、洗濯を畳んだりすることも出来ます。
子どもにもお手伝いをしてもらえば、少なからず家事負担が減りますよね。
また、パートナーとよく相談して、家事を分担することも大切です。
全ての家事をママだけがしていると、ママのストレスが積み重なります。
最初は小さなことからでも構いません。
お風呂掃除はパパの担当、今晩の寝かしつけはママ担当、と決めていくと良いでしょう。
両立できないのは限界だから?
TeamYoshiki 今回は参戦しません☆
仕事と家事との両立もう限界です(涙)
まずは自分自身をリセットしゼロからスタートしようと思います(ㅅ˘˘)♡
落ち着いたら応援のみで参加させてもらいますね♬
今までありがとうございました♡ pic.twitter.com/ipmuPPgXa0— るん (@Run_WeareX) July 1, 2014
育児家事を両立できないのは、自分が限界と感じているからでしょうか?
私自身「もう限界なのかな。」と考えた事があります。
同じように考えたことのある方はいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、このように限界を感じた時に試して欲しいことをご紹介します。
限界と感じる人が多い?
家事育児仕事の両立を限界と感じる人が多いのか、ネットで検索してみました。
すると、「負担が重すぎて限界を超えている。」
「家事育児に24時間縛られてるけど、限界、、。」
と言った声がありました。
限界と感じる人は確実に多いようです。
また、調べていくと、身体的に限界と感じている人もいれば精神的に限界と感じている人もいることが分かりました。
ですが、圧倒的に精神的な限界を感じている人が多かったです。
限界と感じる前に試してほしいことをご紹介!
家事育児をこなしていく上で、限界と感じる前に試して欲しいことが何点かあります。
この記事を読んで実践して頂けると嬉しいです。
頼れる場所を探しておく
例えば、「ベビーシッターに登録しておく」「ファミサポへ連絡しておく」「一時預かり先を確保しておく」など、育児をする上で頼れる場所を探しておくと良いでしょう。
限界と感じる前に、自分の時間を作ってください。
そのために必要な場所・方法の確保が大切です。
私も色々と登録してみようと思います。
手間抜きを増やす
両立のコツでもお伝えした家事育児の「手間抜き」
この時間を増やしてみてください。
美味しい手作りのご飯よりも、両親の笑顔の方が子供も嬉しいはずです。
子どもに対して、怖い顔をしてしまう前に、自分の負担を減らしてください。
洗い物削減のために、紙皿等を使ってみる。
掃除の回数を減らす。
子どものお風呂は1日サボってみる。
など、ほんの小さなことでも負担軽減になります。
ぜひ試してみてください。
周りに頼る
ストレスを抱えやすいママの特徴として「真面目でしっかりしている」事があげられます。
私が頑張らなければ、、
周りに甘えていてはダメだ、、、
と、自分で自分の首を絞めているのです。
パートナーでも、自分の両親でも、ママ友でも話を聞いてくれる人に思い切り頼ってみてください。
向こうからすれば迷惑なんてことはありません。
むしろ、頼ってくれた方が嬉しい気がします。
限界、と感じる前に相談をしてみましょう。
家事育児、仕事の両立は想像以上に大変です。
今は共働き世帯も多く、ママがお仕事している家庭も少なくはありません。
「限界」と感じる前、感じた後でも構いません。
色々な方法を試してみてください。
まとめ
2/2に夫が海外単身赴任になり、ワンオペ育児と家事と仕事の両立に1週間も経たず限界を感じ、休園でとどめをさされました。
ライフがゼロになりかけたところで、尊敬するO先生がこんな可愛いの作ってくれました
ドット絵になって、いのち回復しました!!よし、がんばろ☺️#デジチバ #デジつく pic.twitter.com/gHh1HNQ3u2
— aurinko (@JumiMakinen) February 9, 2022
育児家事仕事に疲れたパパママの両立するコツをご紹介!両立できないのは限界だから?という疑問も調査していきました。
家事に育児、仕事、全てを両立するのは大変難しい事です。
どれも完璧にこなそうとすると必ず限界がきてしまいます。
両立するコツでもご紹介しましたが「手間抜き」をしながら、家族で協力しながら家事や育児を進めていってください。
また、パパママの中では「疲れた」「両立できない」「限界」と感じている人が多い事が分かりました。
精神的に限界と感じる前に、色々と対策を練っておきましょう。
私は、早速ベビーシッターの利用を考え、シッター会社に登録してみました。
最初は「高い!」と感じたのですが、自分がリフレッシュできるなら利用する価値があると思います。
1時間からでも大丈夫なので、早速後日、利用する予定です。
皆さんも、限界に達し、追い詰められてしまう前に周りと相談して、色々と試してみてください。
両立は完璧にできるものではありません。
1人で抱え込まず、パートナーやママ友に頼ってみてくださいね。
今回もお読み頂きありがとうございました。