赤ちゃんで家事できないのはいつまで続く?昼寝中や進まない時のコツを徹底紹介! | ママブログ

今回は赤ちゃんで家事できないのはいつまで続く?昼寝中や進まない時のコツを徹底紹介していきます!

赤ちゃんとの生活が始まり今までの日常がガラッと変わったと思います。

赤ちゃんによってはなかなか寝てくれなかったり、抱っこしていないと泣いてしまったりする子もいます。

私自身子供を2人育てましたが、1人1人全く違いました。

赤ちゃんの時はなかなか時間がなくてお母さん自身辛くなってしまいますよね。

お昼寝も寝たかな?と思っておくとすぐに起きてしまったりするので、家事もきちんとできないしやらなきゃいけないことが終わらない。

いつまでこのような生活が続くのか、、思うように物事が進まない( ; ; )

赤ちゃんのお世話をしているとあっという間に1日が終わってしまう、、なんてことザラでした。

今もその状況で悩んでいる方々がたくさんいると思います。

なので今回は今の状況が大体いつ頃まで続くものなのか、何か対策はないのか?など調査しました。

少しでも悩んでいる、疲れているママさん達のためになればと思います。

赤ちゃんで家事ができないのはいつまで続く?

1ヶ月赤ちゃん、抱っこしないと泣くから家事ができない。。。
旦那は抱っこしながらミルク作ったよとか言うけど、だったら洗い物から掃除まで全部してよ💢#旦那デスノート

— キララ☆ (@KglQS8wl9g3h6TP) November 25, 2020

赤ちゃんが泣くと家事が手につかなくてなかなか掃除や洗濯が終わらない、、( ; ; )

と悩んでいるママさんたくさんいると思います。

この生活がいつまで続くんだろいう?と漠然な不安に襲われますよね。

大体いつ頃まで赤ちゃんが泣いて家事を中断する生活が続くのでしょうか?

周りのママさん達はどのようにして過ごしているのか気になりますよね?

赤ちゃんがどんなことで泣いているのか、周りのママさん達はどう対応しているのか、お昼寝中はどうしているのか?などの様々な疑問に対して調べてみました!

赤ちゃんが泣く理由は?

まず赤ちゃんがなぜ泣くのか?これには沢山の理由があります。

  • お腹がすいた
  • おむつが濡れていて不快
  • ゲップがしたい
  • ガズが溜まっている
  • 抱っこしてほしい

赤ちゃんがなく理由は大体こんな感じです。

でも、これに関すること全部やったのに泣き止まない時ってありますよね。

ミルク飲ませたし、ゲップもさせた。

おむつも変えて抱っこもしてるのに泣き止まない、、。

泣き止ませて寝てくれないと家事が進まないのにと焦りますよね。

何で泣いているのかわからなくてモヤモヤしたこと多いかと思います。

実は赤ちゃんにもなんで泣いているかわからなくてないていることあるんです。

赤ちゃんでも機嫌が悪くなる時あるんです。

びっくりですよね。

これを聞いた時「え?じゃあどうすればいいの?」とキョトンとしてしまいました。

昔はよく「赤ちゃんは泣くのが仕事だから泣かせておけ】【なく度に抱っこすると抱き癖がつく】と言われていましたが今は違います。

赤ちゃんのおせわを思いつく限り全部やったのに泣いている場合はあかちゃんの機嫌が斜めなだけらしいので、満足するまで抱っこしてあげましょう。

いつまで続く?

今赤ちゃんのいる同居人家族と住んでるんだけど、本当に赤ちゃんというか子供いると大変だよなぁって思う。

・子供に関する家事、仕事しかできない。 ・お昼寝タイムがチャンス。自分の仕事をすることがやっとできる。 ・常にかまってちゃん状態

・視界からママが消えると泣く

— YUKI@マラウイ🇲🇼 (@2009131074) January 27, 2022

いったいいつ頃まで赤ちゃんが泣いて家事をいっちん中断して、、とやるのでしょうか?

周りの先輩ママさん達はいつ頃までだったのか調べてみました!

  • 生後半年ごろから
  • 1歳ごろから
  • 1歳半ごろから
  • 2歳ごろから

調べるといろんな時期があっったのですが、子供によっても変わってくるみたいです。

一人遊びが上手な子は割と早い段階で、ママが家事をしていても泣かずに過ごす場合もあリます。

ですが、何歳になってもママが離れるとなく子は泣いてしまうみたいです。

そんなこの時は抱っこ紐を使っておんぶしながら家事をしたり、キッチンで作業するときはタッパーなどで遊ばせていたり様々でした。

昼寝中や進まない時のコツは?

赤ちゃんが昼寝をしてるときの過ごし方はいろんなパターンがあります。

ママさんや赤ちゃんによって過ごし方は変わってくると思いますが、2パターンに大きく分けることができます。

  1. 赤ちゃんが昼寝しているときは、自分も休憩
  2. 赤ちゃんが昼寝しているときに家事をしてしまう

ぐっすりお昼寝をしてくれる子だと2になれるんですが、全員が全員そうではありません。

ほんの小さな物音でも起きて泣いてしまう子が多いです。

家事をやり始めたばっかりに泣かれると中断しなくてはいけなのでモヤモヤしてしまうかもしれないですね。

【自分の思うように進まなくてイライラしてしまう】なんて方も多いかと思います。

そんなママさんのためにお昼寝の成功率をあげるコツなど紹介していくので参考にしてみてください。

昼寝の時間を確保するには

育休中に資格取るのとか、赤ちゃんの昼寝中に家事するとか都市伝説か?って話を夫婦でした
置くとすぐ泣くもんで…

— シアカーン (@Rabamka) January 23, 2022

まず、お昼寝の時間を確保したいですよね。

これは赤ちゃんがお昼寝している間に家事をする、しないに関わらず確保したい時間です。

ある程度の大きさになるまで午前と午後にお昼寝を取りますが、なかなか寝てくれない子もいます。

お昼寝の時間はママさんにとってはリラックスの時間だったり、家事をする時間だったり使い方は人それぞれです。

確執に「赤ちゃんを寝かせたい」と思っているママさん多いはずです。

お昼寝を上手にとる方法を調べました!

  • 音楽/オルゴール/子守唄
  • 添い寝/耳元で呼吸を合わせる
  • 背中トントン/マッサージ
  • 抱っこ/おんぶ/おくるみ
  • 絵本/お話

1:音楽/オルゴール/子守唄

よくネットにもあがっているお腹の中にいたときに近い音を聞くと安心感から深い眠りに入ってくれることがあります。

その他にはゆっくりとしたリラックスのできる優しい感じの曲がおすすめです。

2:添い寝/耳元で呼吸を合わせる

親の体温や肌の暖かさ、声に安心感を持っています。

ただそばにいてくっついているだけで安心して眠る子います。

「耳元で呼吸を合わせる」関しては子供の呼吸に合わせて『スースー』と寝息のように徐々に音量を下げていくと眠りにつく子もいます。

3:背中トントン/マッサージ

子供に対して添い寝をして、呼吸に合わせてトントンしたり手足わ優しくにぎにぎしたりすると安心感からよく寝付きます。

背中や足などマッサージしてあげてもよく寝付きます。

眉間のところを優しく円を描くと眠る子もいるみたいです。

4:抱っこ/おんぶ/おくるみ

泣いてしまっている子を無理に布団におくと余計に泣いてしまったりするので、ますは抱っこなどで落ち着かせてあげましょう。

抱っこやなどする際に全身をおくるみで包んであげておくと眠りついたときにおろしてあげやすくなります。

包んであげることにより、ママのお腹の中にいたような感覚になるようで泣き止むし眠りやすくなります。

おくるみで包んでおくとおろすときにもモロー反射が起こりにくいので、ビクッとして起きちゃう可能性も少なくなります。

5:絵本/お話

赤ちゃんうちはまだ内容はもちろん理解できませんが、ママの声でゆっくり優しい声で本の朗読やお話をしてあげるとことで安心感が生まれ眠りにつきやすくなります。

これは心地良い音楽を聴いて眠りにつくのと近い原理なので、内容に関していは特に気にすることはないかと思います。

今回紹介した以外にもネットにはたくさんの色々赤ちゃんのお昼寝対策があるのでやってみてください。

思うようにことが進まないとき

思うようにことが進まないときありますよね。

赤ちゃんがごきげんだから家事をしよう!と立ち上がると泣いてくっついてくる。

お昼寝したかな?と思って家事をやると物音で起きて泣いてしまう。

何かをやろうとしたときに限って泣かれてしまったりで結局物事が進まない。

そうなるとストレスが溜まってしまいます。

先輩ママさん達はどのようにして家事などをしていたのか調べました。

  1. 赤ちゃんの近くで出来る家事だけやる
  2. パートナーがいるときに協力してもらう
  3. 便利家電に頼る
  4. ワンオペの時は必要最低限にする
  5. 家事代行サービスを使う

沢山ありました!

すぐ実践できるものを紹介してきます。

1:赤ちゃんの近くで出来る家事だけやる

これは簡単ですね。

洗濯物を畳んだり、軽い掃除なら近くにいながらできますよね。

クイックルワイパーなどのお掃除道具などなぜか好きな赤ちゃんが多いので遊びつつ掃除できちゃいます。

2:パートナーがいるときに協力してもらう

協力してもらうことで、旦那さんにも家事スキルがついたり、育児スキルがついたりします。

ママが日頃やっていること口で伝えても大変さがなかなか伝わらないことありませんか?

やってもらうことでママの大変さに共感できるので日頃のママさんの気持ちを理解してもらやすいです。

便利家電に頼る

お仕事が忙しい人や両親が遠方で頼れる人が近くにいないときにはもう便利家電に頼ってしまいましょう!

  • ロボット掃除機
  • 乾燥付き洗濯機
  • ホットクック
  • 宅配おかず

など世の中には便利なものがたくさん増えています。

それに頼るのも一つです。

ワンオペ時は必要最低限にする

ワンオペの時には家事を必要最低限にすると先に決めておくのも良いでしょう。

「ご飯だけ作ればいい」「子供のことだけやればいい」など事前に決めておくと他の家事ができていなくても気にならないです。

※この時にやる家事を多くしてしまうと自分を追い込んでしまうので1つか2つぐらいにしておきましょう※

家事代行サービスを使う

これも便利家電とおんなじですね。

世の中にある便利なものを使うことで生まれる余裕があるなら使いましょう。

家事代行サービスは事前にお願いしたい家事を決めれるので【ここは触られたくない】ところがあっても問題ありません。

作り置きも頼めるところもあるみたいなのでこれは助かりますね。

まとめ

今回は赤ちゃんで家事できないのはいつまで続く?昼寝中や進まない時のコツを徹底紹介してきました。

>子どもが小さいと常にエネルギー漏電状態

これ本当にそうで、生まれて間もない赤ちゃん抱えながら+αの特別な活動なんて、よっぽど状況がよくないとできないと思う。

昼寝中だって夜だって「いつ起きるか/泣くかわからないけど、速やかな初動の為の待機中」なわけだし。

— みかこ (@mw_mikako) February 11, 2020

このツイート深く共感しました。

まさに!!なんです。

赤ちゃんを育てるって本当に体力も気力もいるんです。

ほんと些細なことで亡くなってしまうかもしれない小さな子を手探りで育てつつ家事を今まで通りするだなんて疲れちゃいますよね。

ある程度大きくなるまでは、赤ちゃんに全力を注いで家事は手抜きで問題ないと思います。

「手を抜けるところは手を抜いて」「頼れるところがあるなら頼って」「使えるものは使って」楽をしていきましょう。

楽をするのは悪いことではありません。

ママがいつでもニコニコで過ごすことが赤ちゃんにとっても一番ですからね♪

今回紹介した先輩ママさん達の知恵やアイテムを使いながら赤ちゃんとの生活を無理なく過ごしましょう。

Copied title and URL