MENU

トリマアプリは怪しい?運営会社や仕組みはどうなっているのか調査!

Pocket

今回は、トリマアプリは怪しいのか?

運営会社や仕組みはどうなっているのかについて調査してきたのでご紹介します!

今、とても人気なポイ活。

いろんなポイ活サイトがある中で、今回は『トリマ』というアプリについて調べました!

ポイ活といえば、アンケート回答や口座開設、クレジットカードの作成などが多いイメージありますよね。

ですが、トリマはなんと『移動するだけでマイル(ポイント)が貯まっていく』というアプリ。

「移動するだけでマイルが貯まるって、なんだか怪しいな?」なんて思う方も居るではないでしょうか?

ですが、移動するだけで楽にマイルが貯まって現金への換金が出来るって嬉しいですよね。

ということで、トリマの仕組みや運営会社について調べたので、紹介していきます!

\楽にポイ活するならトリマがオススメ!/

 

目次

トリマアプリは怪しい?

移動するだけでマイル(ポイント)が貯まるシステムのトリマ。

長距離移動を日頃からする方には、なんとも嬉しいポイ活アプリ。

ただ、移動だけでポイントが貯まるなんて、、、

ちょっと怪しい?なんてちょっと思っちゃいますよね。

まずは、評判などを調べてみたので紹介します!

 

トリマアプリの危険性は?

なぜ、トリマが危険性があると思われるのか、気になりますよね。

それはシンプルに「移動するだけでマイル(ポイント)が貯まる」ポイ活アプリなんて今までなかったからです!

後程詳しく、ご紹介するのですが、運営している企業は「デジタル地図」を作っている会社だそう。

ただ、移動してマイルを貯めるには、位置情報が必須となってきますよね。

勿論、位置情報をオンにした状態でないとマイルは貯まらないです。

危険性がないことは分かりますが、正直、まだまだ不安ですよね。

気にするポイントとしては、『位置情報』のみかと。

位置情報をオンすることによって、居場所がバレたり個人情報が抜き取られたりするかも…

と悩んでしまう方も少なくはありません。

私も、利用前は情報漏洩などの危険があるかも、と不安でした。

ですが、これまでに900万人が利用しているにも関わらず、情報漏洩等の問題は一切ありません。

安全に利用されているということですね。

トリマのポイ活は、「楽にポイ活が出来るが故に怪しいのではと思われているだけ」ということです。

移動するだけでマイルが貯まり、貯まったマイルは現金などに変えることのできる優秀なポイ活アプリではと思います。

結論、危険性を気にされる方も多いかと思いますが、トリマは危険性がなく、安全なポイ活アプリということですね!

\楽にポイ活するならトリマがオススメ!/

 

 

トリマアプリの評判は?

ポイ活するうえで、気になるのは評判ですよね。

口コミをツイッターで調べてみました。

まずは、あまり良くない口コミから、、、

口コミで、充電の減りが早いという声は結構見かけました。

位置情報をオンにしているので、そこはどうしても免れることができないですよね、、、

お次は、良い口コミです!

やはり、移動だけでポイントが貯まって、スロットでもマイルが当たるシステムの評価が高いです。

アプリに割く時間がない、お忙しい方にもオススメできそうですね!

 

トリマアプリの運営会社や仕組みはどうなっている?

さて、ここからは先程少し触れた運営会社や、トリマの仕組みについて紹介していきます!

 

トリマアプリの運営会社はどこ?

先程、チラッとお伝えしたのですが、トリマアプリの運営会社は「デジタル地図」を作っている会社だそう。

詳細は下記の通りです。

運営会社 インクリメント・ピ―株式会社
設立日 1994年5月1日
本社所在地 東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス
事業展開 トリマ、国内地図データ販売、海外向け地図データ事業
国内カーナビゲーション、海外カーナビゲーション
提供サービス トリマ、MapFan、MapFanAssist

 

運営会社の情報管理はしっかりしてる?

トリマの運営会社は、個人情報保護が適切に行われているプライバシーマークは取得していないそうです。

そうなると、情報管理が出来ているかどうかは、運営会社を信じるのみですね。。。

ですが、プライバシーマークの維持には、維持費が発生してくるそう。

ということは一概に管理しきれていない!とも言い切れないところですね。

トリマに関しては、アプリの退会のみだと、『データ収集の停止』となるだけだそうです。

トリマのアプリを介して記録された個人情報に関しては、お問い合わせから『データ削除依頼』で削除できるそうです。

 

トリマアプリの仕組みはどうなってるの?

トリマアプリで気になるのは、どんな仕組みでマイルが貯まって換金できるのか?

というところですよね。

そこが分からないとなかなか怪しい気持ちは晴れないと思うので、紹介してきます!

まずはそもそも、マイルの貯め方からです。

トリマのアプリでは、『タンク』が3本用意されています。

そのタンクを移動で満タンにすると25マイルと交換できます。

10kmで1本のタンクが満タンになります。

タンクが満タンになると広告の動画視聴で、60マイルとガチャを引く権利を獲得できます。

ガチャに関しては、マイルがもらえたり、コインがもらえたり、様々です。

もしコインが出た際には、5枚貯まるとスロットを回せます。

スロットの内容により、マイルが更にもらえるという仕組みですね。

他にも、通常のポイ活と同じようなアンケートやミッションなども用意されています。

また、利用者が受け取っているマイルに関しては、動画広告による広告収入で受け取ることができているそうです。

 

まとめ

さて、ここまでトリマアプリは怪しいのか?

運営会社や仕組みはどうなっているのかについて徹底的に調査してきました!

いかがでしたでしょうか?

少しでも皆さんの不安を解消できたのではないでしょうか?

「楽にポイ活が出来るってなんだか怪しいなあ」なんて思う方は多いと思います。

ですが、運営会社もきちんとした企業で、マイルがもらえる仕組みも広告収入からと納得も出来ますよね。

トリマのアプリは、忙しい主婦さんや出勤の移動の距離が長い方にはオススメですね!

皆さまも是非、ご利用してみてください。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる